Slide-Show ・動画


『人間写真撮家』としてのスライド・ショー』


I bought a digital camera in 2006. As I was using a Mac, I became familiar to make slides- shows,

from old negatives and also from digital.

 As it became possible to up-load as a slide- show on the Web, it seems that there is an advantage to show many people and the aim of expression as to be more sharp.

 

デジカメを買ったのが2006年。Mac を使っていたので自然とスライド・ショーに馴染んでいき

昔のネガをデジタル化しスライド・ショー作品を作り始めた。

これまでの写真発表形式からさらにWeb上にスライド・ショーが可能になった時点で

一枚一枚の写真の意味付けと統合された写真に対する撮家としての表現の狙いがより先鋭になった。


Self-Portrait    (1973〜85) /   Slide show must go on ・・・

 It all began from looking at myself in the mirror.

There is another myself who gazes at me as if he doesn't care at all about me.

There is another myself who accepts all the grief or joy with the same look as mine.

I think that everything called a work is the dialogue with the another myself after all.

写真を始めた理由は、案外この『自写像』に行き着くのかもしれない。

写真以前は『自画像』をよく描いていたが、無意識の内に『己を知る』ための旅路へと踏み出していたのだ。

 

        『全ては、鏡の中の自分を見つめることから始まった。

     人ごとのように、自分を見つめるもう一人の自分。 

     歓び、悲しみ、変わらない同じ眼差しで受けとめるもう一人の自分の存在。

     自画像、自写像、そして作品と呼ばれる全てのものは、結局もう一人の自分との対話なのだと思う。』  

 


Susan in Japan

 

In 1979 I met Susan who was a teacher at an English conversation school in Hirakata City, Osaka.

Susan borrowed old house in Kyoto, which used to be a  whore house, and lived with a cat named Basho. 

I took pictures of her daily life and the traditional arts of Kyoto that I saw together, Noh and Kyogen.

As I grew up in the countryside of Hokkaido, simultaneous  encounters between women in the West and

my own traditional culture gave me a deep culture shock.

That incident motivated me to think about " identity " , an estranged word so far.

1979年大阪、枚方市にあった英会話スクールで先生をしていたスーザンと出会う。

スーザンはむかし郭であったという古い京都の家を借りて、猫の芭蕉と住んでいた。そんな彼女の生活風景と鴨川沿いの散歩や京都の様々なお祭り、平安神宮の薪能や壬生寺の狂言、流鏑馬などを一緒に見ては、写真も撮った。西洋の女性と自国の伝統文化の同時遭遇は、北海道の片田舎で育ったボクに限りなく深いカルチャー・ショックを与えながら『アイデンティティー』という聞き慣れないモノをゆり動かす出来事となった。


宇和島の闘牛 Bullfight of Uwajima (1976,77)

宇和島の闘牛 Bullfight of Uwajima ( 1976-77 )

 

When I was 24years old, I went to Uwajima in Shikoku to take a picture of the bullfight.

The motive was that favorite black singer Stevie Wonder was the same Taurus as mine.

It was a very simple incentive・・・

 

24歳のとき宇和島の闘牛を撮りにいった。その動機はまさに『星の巡り合わせ』・・・だった、といえるだろうか。当時大フアンであつた盲目の黒人歌手スティービー・ワンダーが牡牛座、でもってボクも5月生まれの牡牛座っていうだけの接点で

この『闘牛』撮りを思いついたのだから。

おかげでボクは、黒い牛をめぐる饒舌とは無縁の風景に出会うことができた。


花猫風月 Ka-Byo-Fu-Getsu  (  Flower-Cat-Wind-Moon )  2006〜10

 

In 2006, When I bought the first digital camera I took cats photos for practice.

Meanwhile I  was absorbed in a cat and was taking pictures.

Although I was only interested in humans in the past ...

Sine then, I am trying to feel the flowers and birds, the moon and the wind.

 

 2006年、一眼レフ・カメラをデジタルに変えた時、ややこしい機能を使いこなす練習台に『猫』を撮ることを思いついたのが動機であったが

猫の魅力にすっかりハマり、デジタルの発する色彩の世界にも驚愕を覚えた。それまでボクにとって写真は『白黒』であり

主題は常に『人間』であったから・・・。

猫を撮ることに夢中で、デジタル写真に色彩があることも忘れていたが、忘れてしまうほど猫のいる風景は『色即是空』で

いわゆるカラー写真に対する抵抗が払拭された所に『花鳥風月』があるとボクに喝破された作品がこれである。

ヨーロッパに住んで二十数年の歳月が流れるが、どこに住んでも人間同じだ・・・と感じている自分の右足の横で

『花鳥風月』の日本文化は素晴らしい!・・・と左足が歳とともに踏ん張っているような気がしている昨今。

 


  こんにちは、日本 Kon-nichiwa Nippon  ( Hello Japan 1972-82 )

 

This picture is an early work of 1982 from about 1972, it is a snapshot mainly taken in Kobe.

At that time I was living in a milk store in Nada Ward and went to a photography school , so in the case of milk money collection photographs of older customers, pictures of school festival students, English teachers , A record of my own life such as a photograph of a friend when I was part of a caddy at the Rokko Mountain Golf Club, an old Lady of the secondhand-bookshop.

 It is the origin work of my photograph.

It was after having lived in Switzerland that I compiled it into a work, so the title also looked like this.

 

ボクが撮った初期の写真の大半は、撮り散らかしたまま長い間まとめられることもなくネガ袋で眠っていたが、スイスでの生活が一段落した2005年頃、写真活動を再開してあらためてこれらの密着焼きを見た時このタイトル『こんにちは日本』の作品が生まれた。

これらの写真はボクのごく初期の作品で20〜28歳(1972〜80)神戸を中心に宇和島、故郷の北見(北海道)、東京などで撮った写真で、初期は神戸で牛乳屋さんに住み込みしながら、写真学校へ通っていたので、集金しながらお客様の肖像なんかを撮ったりして、本当に楽しかった。


Good-bye New York 1985

 

In 2009, I digitised negatives photographed in New York which had been for about 24 years.

When I was 33 years old, I was preparing to emigrate and went to N.Y which was longing longing city.

I literally lose sight of the direction in the building's jungle N.Y.

I stood in the gap between expectation and reality. But at that time I did not even realize  I was getting lost.

After all , I left N.Y in a year and never looked at the pictures taken at the site.                                                                              It seemed to me that I could not find any themes in these pictures.

However, when I reviewed it again after 20 years, I was able to find "stray" in these pictures.

Myself, the city, the times, everything is lost New York.....

 

ボクのニューヨークでの一年足らずの滞在は奇妙な体験という感想でおわっていた。

あれから二十数年を経、当時のニューヨークの写真を現像。

さらに十年程それらをゆったり眺める中で、当時のボクに何が起こった今になってようやく、少しずつ 理解できるようになった。 

1985年ボクが33歳の時、長年の夢であったニューヨークへ永住覚悟で渡った。

しかし、東京〜New York 13時間という激しい時差は、時差ボケ以上の現象をボクに及ぼした…。

摩天楼を見上げた瞬間、ボクはこれまでの33年という時間を見失って、世界の真っ只中たった独り迷子として林立するビルのジャングルの谷間に立っていた。

エンパイヤステートビルの先端から天に向かってのびる尖塔が心時計の長針で、ボク自身に内在する心時計の短針はもともと零時、33歳になったボクがこの場で

それを見上げる時、人生リセット装置が作動するよう定められていたのだろう。

アメリカの最先端ニューヨークに着いた時、戦後生まれで中途半端にアメリカナイズされた日本人のボクは摩天楼を見上げた瞬間に

日本人であることに覚醒めたようなのだ。

皮肉なことに、それこそがボクにとっての『アメリカン・ドリーム』の実現であったのだが、その時は自分に何が起きたのかは全くわからなかったのだ…。

ニューヨークのの街は、ボクにとって通過儀礼の街であった。

 

 


 走れメロス Running Meros( 1978  )

 

『Running Meros』is Osamu Dazai's short story

A story that makes us realize the preciousness of trusting the King who can not belive the person's heart by 

protecting friendship.  

This was made up of drama and dance in Osaka 1978.

( Most of the dancers were due to amateur public offering)

 

   『走れメロス』太宰治の短編小説

      処刑されるのを承知の上で友情を守ったメロスが、人の心を信じられない王に信頼することの尊さを悟らせる物語。

    −1978年大阪にある林田舞踏研究所での稽古から10月27日大阪厚生年金ホール公演までの記録−

卒業した芦屋芸術学院に写真科助手として勤務していた時、デザイン科の岸田君が関わり始めた舞踏+演劇『走れメロス』撮影の話を持ってきてれた。

公演までの一ヶ月間、貴重な出逢いと体験があった。

2回の公演後解散するが、その後、私が撮った写真について岸田君からなんの依頼もなく、ボクを誘ってくれた目的はなんだっのだろうか?

発表する機会も意思もないまま今日(2016年)まで来てしまった。スライド・ショーという形でまとめる意欲がわいて・・・。

 



Tamio

In 1973, I was 21 years old when I was a photography school first grader.

I lived in a milk store and delivered milk before going to school in the morning. There was a man who is delivering milk from another company at the same time, and I was hit by a figure to deliver uncannyly and photographed.

He is a barber in the daytime.

He goes to a haircut to a school as a volunteer once a month.

One day in July 1973, I went to the school with him

Those pictures became my first documentary pictures.

民男の夏 Tamio  (神戸 1973)

 1973年という年はボクは21歳で写真学校1年生で張り切っていた頃。

神戸の牛乳屋さんに住み込み朝学校に行く前に牛乳配達していたが、同じ時間に他社の牛乳配達をしている実によく走る男がいて興味を持ったのがきっかけ

撮影の許可をもらって何日間か追っかけて撮影。

彼は散髪屋で月一度ボランティア散髪をしていて、7月のある日一緒に来ないかという誘いで実現したボクの最初のドキュメンタリー写真。


Luzern, The city of Chaos (2005&6)